1.水晶原石の輸入で独自の地位を築く |
創業者の篠原正廣氏が生まれたのは明治24年、近代国家の建設に向け明治政府が動き始めたばかりの頃でした。殖産興業のうねりは全国に広がり、この山梨でも新しい設備を備えた官営の製糸工場が煙を上げ始めます。江戸時代から小規模に行われてきた水晶研磨も次第に家内手工業として特色ある水晶製品を作り出せるようになりました。この水晶研磨が今日の宝飾産業のルーツなのです。わずか12才で徒弟奉公に出された正廣氏は、水晶加工を自らの天職と考え、小さな水晶加工工場を営みながら夢を膨らませていました。やがてブラジルからの原石輸入を成功させ、伝統的な水晶宝飾産業に独自の地位を築いていきました。
|
はるか水晶の山が見えたふるさと |
山に囲まれた山梨でも、篠原正廣氏が生まれた北巨摩郡朝神村浅尾は、東に茅ヶ岳、西に南アルプス、はるか南方に富士山を一望できる広大な地域にあります。また北方には、その昔から異様な山肌で知られた修験の山、金峰山がそびえ立っています。このあたり一帯の山々からは、江戸時代から明治にかけて地場産の水晶が盛んに採掘されていました。
![]() |
アメリカ密航の夢破れ |
正廣氏は、仕事の後に夜な夜な愛読していた雑誌を通して、遠い世界へ夢をはせていました。甲州財閥の雄、若尾逸平や雨宮敬次郎らの実業家の活躍も少年の心を強くとらえたのでしょうか。ついに主家を出て横浜港でアメリカ船への密航を企てますが、あえなく失敗。以来幾多の苦難の道のりが始まりました。
明治末年までには、黒平、増富、竹森で続けられていた地場産の水晶原石は採れなくなり、奉公していた土屋商店も後2年余りの年季奉公を残して閉店してしまいますが、持ち前の旺盛な企業心から若くして独立。わずか残された地場産水晶の買い付けに奔走したり、徒弟を使っての小さな研磨工場を営んでみますが、やはり原石不足の為あえなく失敗。夢は一獲千金の危険な相場取引に向かって行きました。米相場の取引の誘惑には勝てず、持ち前の才気で何度かは大金を手にしますが、結局は大損、死ぬ直前までいきながらもなお夢を追いかけ、やがて無一文になって郷里にもどってきます。
実はこの時代の失意と才気に満ちた貴重な体験が、後の再出発に大きな意味を与えてくれたのです。傷心を抱いて引き返った南巨摩郡静川村切石(現在の中富町)の水晶店深沢孝太郎方で一職人として印材作りに励みながら、当地で生涯の伴侶となる妻千代と結婚、大正5年には将来を担う長男、方泰氏が誕生しました。
|
水晶業を天職として尽くす |
今日に続く篠原貿易の創業は、波瀾万丈の末に人情と自然豊かなふるさとに落ちついたこの時代。大正4年(1915)、鴨狩津向村(現在の六郷町)で印材業を再開したことに始まります。歴史的にみますと、富士川筋の河内地方は、耕地が乏しく古くから行商人の多いところ。地場産品をもっては全国を売り歩く伝統がありました。とりわけハンコと水晶彫刻を生業とする人は多く、今大きな宝飾企業に成長した会社でも当地をルーツとする会社がいくつか見られます。
![]() 再開当時はちょうど第一次世界大戦後の好景気で営業は順調にスタート、ようやく安定し正 業として水晶を取り扱えるようになりました。一か八かの運まかせでなしに、人並み以上の幸 運を手にする為には一日一人半分働くしかないと考え、床の間の掛図に『一人半』と書いて眺め自らの座右銘として家業に励むようになったのもこの頃のことだそうです。 やがて数年で米価は暴落し全国各地に米騒動の嵐が吹き荒れ、甲府でも若尾邸の焼き討ち事件が起こりました。米相場の絶好のチャンスの時期にも、若い頃からの繰り返しの失敗を思い出し、二度と相場に手を出すことはなく、以来、水晶業を天職として全力を尽くす決意を新たにしました。 |
ブラジル産水晶原石を初めて輸入 |
県内産の水晶原石はすでに明治の末で完全に枯渇してしまいました。このままでは水晶研磨業の衰退は目に見えています。海外からの原石輸入は急務とされ、一時は朝鮮からの輸入も試みられました。良質で豊富なブラジル産水晶があることを知るや直輸入することが正廣氏の大きな目標となりました。精力的に動きながら輸入ルートの開拓にいち早く着手、幾多の交渉と失敗を繰り返しながらも、神戸のブラジル領事館のP.V.Dコート氏の厚意により、大正10年に初めての直 輸入を成功させます。以来、昭和2年には、ブラジルのビクターレーマ社と5年間で80トンの大量原石の輸入を契約、さらにこの契約は第2次世界大戦の色濃くなる直前まで更新され、新たな原石輸入ルートとして業界に一大転機をもたらしました。 やがて拠点を甲府に移して、事業は更に拡大します。
![]() |
不思議な暗号が大活躍 |
原石輸入を成功させると水晶彫刻やネックレスの輸出にまで事業を拡大、ブラジルや上海との取引が日常化するにつれ、郵便での契約交渉も頻繁に行われるようになりました。今のような便利な国際電話のままならぬ時代、約2カ月も要した船便でのやり取りは大きなネックとなっていました。そこで考えだされたのが、簡易式の暗号文。すべての案分を基本単位ごとに記号化し、電信で送ればただちに取引をすることができました。必要にせまられ必死になって作った独自の暗号をまとめ、神戸の英文専門の印刷所で欧文電信暗号帳50部を製作。やがてこのルーツが大きな力を発揮してくれました。 |
2.水晶製品の輸出で新しい時代をひらく
|
先代により、戦前から着々と築かれてきた水晶原石の輸入を母体とする貿易商社としての地位は、敗戦で再びふり出しにもどってしまいました。しかし、長い海外取引のノウハウと地道な努力でいち早く復活。業界全体の再興も順次計られ、今に続く宝飾フェアもスタートして行きます。新しい時代は、新しい世代によって成し遂げられねばなりませんでした。シベリア抑留から奇跡的に生還した篠原方泰氏の強力なリーダーシップにより、当社もまた業界も戦後の発展期を迎えます。高度経済成長を迎え、よりグレードの高い水晶宝飾品の生産基地へと脱皮するために、公私を越えた献身的な努力が続けられ、やがて“宝石の街・甲府”として全国から注目きれるようになりました。
|
混乱期のふんばりが発展の礎に |
少し時代を遡ってみますと、実は昭和の初めから、篠原貿易だけでなく甲府の業者も次第に海外市場へ目を向けるようになっていました。しかし地場産業としての基盤ができかかってくる頃、中国大陸では戦争が始まり、やがて太平洋戦争へと突入して行きました。業者の努力にもかかわらず昭和15年7月の「奢侈品製造販売制限規則」いわゆる「七・七禁止令」により、水晶業界は致命的な打撃を受けました。もはや装飾品の製造も販売も全く不可能となったのです。業界はひとつの統制組合に編成され、戦火が拡大するなか、軍需産業の一翼を担うことになります。
昭和17年、長男方泰氏が出征、残された者たちは日々の暮らしもままならぬ状況下でした。要員不足になやまされながら、業界一丸となって軍需用の電波発振用水晶ST板の研磨を請け負うことで、ようやく技術的な余命だけは保つことができました。
|
新しい業界のリーダーヘ |
![]() ![]() |
新鮮な目で世界を視る |
戦後間もなく、アメリカはまぶしく輝いていました。かつての敵国ながら多くの日本人の憧れの国でした。戦後の復興を自らの使命とする働き盛りの方泰氏は、いち早く海外へ目を向け始めます。
![]() |
地場産業の発展に奔走する毎日 |
業界全体がよくならなければ各企業の発展もないと、強い信念でリーダーシップを発揮する方泰氏の考えは終始一貫して、周囲を強く説得するものがありました。復員して数年を経ずして、昭和28年には、山梨県水晶商業協同組合(現山梨県ジュエリー協会)を結成し初代理事長に就き、当時取引の大きな壁となっていた物品税廃止に奔走、また昭和39年には山梨県輸出振興協会の設立に参加し、対米輸出の花形の自動車産業と同じく、自社自らも輸出貢献企業の認定を受け輸出促進の努力を重ねました。
![]() |
輝かしい表彰・勲章の栄誉 |
![]() |
3.未来を目指すアクティブな企業へ |
原石輸入中心の初代篠原正廣氏の時代、輸出を中心の復興期から高度成長期へ向かつた二代目篠原方泰氏の時代を経て、いよいよ現社長義明氏の時代になります。義明氏が社にもどった、昭和52年の頃は円高が進み始め、後発の開発途上国の韓国や台湾に押され、当社のメイン商品である水晶製品の輸出は減少の一途をたどっていました。-方国内では高度成長期も終わり日本のGNPは世界一位となり、人々は真に豊かな生活を求めるようになってきました。ハイクオリティーのジュエリー製品のニーズは日常化し、新たな模索が始まります。伝統のSOKYOフェアや毎年春催される甲府ジュエリーフェアなど、大型の商談フェアに数多く参加し、その中心メンバーとして、次々と新商品を提案していきました。
|
山梨の伝統工芸品・貴石彫刻を広める |
3代目義明氏は昭和26年(1951)甲府で生まれました。武蔵大学経済学部卒業後、東京で3年間勤務。その後静岡県富士宮にある貿易研修センターで貿易実務を研修した後昭和52年篠原貿易に入社しました。 昭和61年、惜しまれながら亡くなった方泰氏に代わって、若い義明氏が35才で社長に就く頃、世界の政治も経済もめまぐるしく変わりつつありました。義明氏は、宝石卸の会社での修業時代の経験を生かし、それまで輸出中心であった水晶彫刻品の国内販売に力を入れることにしました。思い切った戦略の転換でしたが、展示会形式の販売スタイルが全盛の時でしたので北海道から九州まで引き合いが多く、積極的展開が行われました。
|
貿易会社の特色を生かしながらジュエリーの分野へ |
![]() |
80年の歴史を未来に向けて |
![]() 先代方泰氏の影響を受けたのか、義明氏もまた仕事のかたわらいくつかの社会活動へ参加し、青年会議所時代は山梨プロックの会長として、またその後は商工会議所の議員としてまちづくり運動に携わっています。 ![]() |
時代の変化に合わせて |
![]() |
100年の歴史を未来に向けて |
![]() |
歴史を物語る懐かしい資料 |
![]() |